1977 |
松本清志(Cello)、 村松基安(s.sax、尺八)、峰岸政春(システム)と共に活動を始める。
・「ホットブレス/実験室とメディアの箱」などのイベントに参加する。 |
1978 |
プログレッシブ・ロックバンド”TIME UNIT”春成恵一(Keyboard)、久野真澄(Bass)、長沼武司(Drums)に参加。
都内ライブハウスで演奏活動を行う。
※このバンドの音は、コンピレーションCD『伝説の彼方〜東京・シンフォニック・ シンドローム』
BELL ANTIQUE 9464 で、ラスト・ライブを聴くことができる。 |
1979 |
アジアの民族音楽研究と楽器収集を始める。
北インド古典音楽を研究するかたわら、シタールの演奏活動も行う。 |
1983 |
映画監督渡辺孝明
(■MAC+IE.5の方はフリーズするので要注意!)との出会いがきっかけで映画音楽の仕事を始める。
・ 「寿ドヤ街 生きる2」1984年 横浜ドキュメントフィルム作品
・ 「1985・川崎・熱い街」1985年 同上 |
1984 |
自主製作によるカセット“BAMBOO FROM ASIA”を発表。
民族楽器を用いた多重録音による記録映画のサウンドトラック集。 |
1985 |
記録映画の音楽も担当する。
・「解放の日まで在日朝鮮人の足跡」企画・製作 青丘文化ホール
・ 「侵略マレー半島・教えられなかった戦争」企画・製作 映像文化協会 他 |
1986 |
・阪本順治(映画監督)の作品「KISS」の映画音楽を担当。
出演: 室井滋・石井章雄 他 民族楽器とシンセサウンドの融合。
・ 自主企画のEPレコード盤「関口孝・アジア音楽シリーズ/インド」清水浩(タブラ)と共演。キングレコードより発売。 |
1987 |
「聖坂の詩」横浜本牧教会・聖坂養護学校製作・井手洋子監督。
おもちゃの楽器とアンティーク足踏みオルガンでの作曲と演奏。 |
1988 |
芝居音楽「THE DREAM, ONE NIGHT PASSION」早稲田銅鑼魔館、森尻純夫(演出)の歌ものの作曲。
コンテンポラリー・ナティアム・カンパニのダンス音楽、野火杏子
(ダンス)を担当。
・11月横浜市大倉山記念館において「大倉山ディスティラリー/音具・風景写真 作品展を開催。
オリジナル製作の音具とアジアの民族楽器のコレクション・阿部伸治の風景写真をギャラリーにて展示。
音具、ジャワのガムラン・セットは、入場者に自由に触ってもらうと言う企画のものであった。向後隆(Esraj)と都内のエスニック・レストランで初めて共演。
|
1989 |
映像製作会社(有)N.O.Dプランニングで、企業の映像製作の音楽を制作。
・ 「NTT DATAプロモーション」
・ 「多摩そごう」製作・そごう総合事業部・N.O.D.プランニング
・ 「小倉そごう」同上
・ 「石仏は語る」企画・川崎市麻生区役所、製作・日本映画学校 |
1990 |
横浜ケンタウロスのビデオ「KENTAUROS VISION HIGH 1stLAP」1シーンに楽曲を提供。
バイクの映像とBamboo From Asiaの音が共存する。 カセット“バンブー・フロム・アジア”のコンセプションを基にした演奏グループ「Bamboo
From Asia」を発足。
Esraj奏者・向後隆とのコラボレーションを中心にその後、尺八の渡辺優を加えた形をベースに、タブラの清水浩、タブラの吉見征樹、ラナート・Perc.のアドゥーン・カナンシンを加えたユニットでライブ活動を行う。
|
1991 |
サウンド・ガーデンに参加。(ストライプハウス美術館 企画・プロデュース 吉村 弘)
Bamboo From Asiaのグループとして、コンピレーションCD『東京楽士』に参加。
HIROBA RECORD HM-155、当時のレパートリーであった、大正琴ソング・マディヤ・ラヤを収録。 |
1992 |
ネパール人‘バンスリ’奏者 インドラ・グルンのソロCDに参加。
AHAMA /INDRA GURUNG M2 SOUND M2-3701、サントゥール・ギター・大正琴を演奏する。
那須高原でのスタジオ録音。 |
1993 |
Bamboo From AsiaのファーストCD“BAMBOO FROM ASIA”自主レーベルからリリース。
MYPAY RECORD MY-001 PRD213
参加メンバー:関口孝、向後隆、渡辺優、アドゥーン・カナンシン、吉見征樹。
ジャケット写真:阿部伸治 (インドネシア・バリ島での撮影) |
1994 |
映画『全身小説家』出演=井上光晴、埴谷雄高、瀬戸内寂聴、野間宏 他
監督・撮影=原 一男 製作=小林佐智子 疾走プロダクションの音楽を担当。 |
1996 |
株式会社 サウンド・プロセス・デザインと共に、施設・建築空間・ミュージアムの環境音楽製作を始める。
・ 福岡 キャナルシティー博多の時報、ハビリオンの音を製作。
・ 神戸 ルミナリエのエントランスの音を製作。 |
1997 |
Bamboo From AsiaのセカンドCD“Sacral Dance”をサウンド・プロセス・デザインのクレッセント・レーベルからリリース。
CRESCENT CRESCD 001
参加メンバー:関口孝、向後隆、村山二朗、馬平、吉見征樹、王暁東 |
1998 |
関口孝“bamboo from asia plus”をリリース。
カセットにより自主リリースされていた作品に、映像のための音楽を加えてCD化したもの。
ほとんどが、関口一人による多重録音の作品。 |
2000 |
サウンド・プロセス・デザイン社と共に、ミュージアムの音響製作をする。
宮城県 岩出山町『感覚ミュージアム』 アンビエント・ミュージック・グループ“イノヤマランド”との共同製作。
フィールド・レコーディングのメンバーは、関口孝(揚琴)、姜小青(古箏)、渡辺優(尺八)、森田珠代(篠笛)。 |
|
 |