BACK HOME NEXT

断片の壁
 ベルリンの壁の崩壊に伴ってクローズ・アップ
されたのはブランデンブルグ門ともう一つチェック・ポイント・チャーリーである。このスパイ小説−エスピオナージに度々登場するゲートは、ブランデンブルグ門が象徴とすれば現実そのものであった。銃と鉄条網が目の前にあり、死が馬の前のニンジンのようにぶら下がっている光景を感じる。ここを訪れたのは最初が1972年。二度目が1988年であった。88年はその頃の東ベルリンの建物が迫る壁際に建つネオ・クラシカルなグロピウス・バウで開かれた、今は亡きヨーゼフ・ボイスの回顧展を見に行くためであった。チェック・ポイント・チャーリーから歩いて10分足らずの距離である。私はボイス展を見たあと、16数年前にそうしたように壁に沿って歩き、チェック・ポイント・チャーリーに行った。そしてそのすぐ近くにある〈壁の博物館〉へこれも又16年ぶりに入った。

 チェック・ポイント・チャーリーの死の予感のようなものを横目でみながら〈壁の博物館〉のオブジェ−脱出のオマージュをみるのは大変生々しいものがある。あたり一帯の奇妙な静けさが一層そうした気分をかもしだしている。二つの鞄をつなぎあわせてその中に入って脱出したという物質や、東と西を渡ったロープ、さらには弾痕の跡も生々しいフォルクスワーゲンなど、そこにはメモや写真と共に数々の脱出の記録が、それこそ所狭しと並べられている。それはまさに数時間前に見たヨーゼフ・ボイスの密蝋とフェルトのようなインスタレーションの前史であり、戦後ドイツの悔恨の断片が同じ言葉で語られているかのように思われた。いや広くそれはヨーロッパの歴史の断片の歴史の集積である。それはかつてみたワルシャワのガス室の光景や広島の記録写真でみたような人間的悔恨につらなるものというよりは、もっと粉々に砕け散ったもの、つまりそれは各々が決して特殊な物質や光景でないことによる、いわばヨーロッパの物質的種子のようにみえたことに原因がある。もしも、こうした状況にある物質を一口でいうとしたら、それはドイツ的とか東西の悲劇という修辞ではなく、むしろヨーロッパ全土に渡る営為的な思想のオブジェ化である、といった方が先感である。意識的に行為を残像として記録した、歴史の断片である。換言すれば、ヨーロッパの思想は断片の思想といってもよいだろう。完全なるもの−神からそげ落ちた断片の復元が彼等の世界認識ではなかったか。
 断片が重要なのは、クローンのように一片の細胞がいつしか再生し完全なものに復活する。かという思想の手がかりとしての存在のためである。それは再生の過程に想像力が深く、休むことなく関与し、時間と歴史を伴ってやがて現われることの予兆なのであろう。このため、断片は決して特殊なものではない。ごく普通にありふれており、多くの人々の記憶や日常の生活と密接につながっているものでなければならないのである。比喩的にいえばカミは常に日常の細部に宿っているのである。カミの血が姿を変えてブドウ酒になり、肉はパンの一切れとなる。断片が重要なのは、完全なものはいつか失われる、という東洋的想像力ではなく、断片はいつか完全になるという再生と復活の信仰に近い想像力が東と西の分岐点ではないかと思われる。いや、その断片の思想は、かつて分かれたソフィアとマリアの幻想によってもたらされたともいえるかもしれない。完全なる神−ソフィアと未完のマリアが互いに愛情をこめて魅きあっている姿が現代のヨーロッパの思想の背後であるともいえよう。東方の幻想はソフィアであり、西方の想像力はマリアによってはぐくまれたという感想。ここには二つの東と西がからみあっている。
さらに、こうした言い方はどうだろう。西の人々は断片に似た人間の世界を作り、東の人々は人間に似せた断片によって世界をつくってきた、と。西の人々は人間という宇宙に似せた自然をつくり、東の人々は自然という宇宙に似せた人間をつくってきた、と。西のロゴス的なものに対する東のパトスで、断片に対するこうした推理こそ、それこそ断片的感想だといわれるかもしれないが、ヨーゼフ・ボイスや〈壁の博物館〉の数々の断片は、そうした想像を膨らませてくれるのに充分な魅力をもっている。ともあれ断片的なものが刺激的なのは、断片の放つロゴス的な色彩が世界を空想し推理させ、その普遍性というか抽象性によって自由に組み換えられる要素があるからである。それは別の面でいうと演劇的な性格を帯びていると感じることもある。数々の断片の寄せ集めで出来た一つの疑似的な社会。演劇が世界の構造よりも人生のありように似てみえるのはこのためである。逆説的にいうと演劇がいつもどこか胡散臭い印象を与えるのは、それが自分に似ているからだといえなくもない。初めてヨーゼフ・ボイスに会った時、ボイスは「絵画は死んで、今は演劇が流行っている」と語ったことがあるが、それは自らをその例に比したものか、あるいはヨーロッパの思想について比喩的に言及してきたのかは解らないが、少なくとも演劇的世界が到来していることだけは確かである。
 死んだ兎。黒板。緑色の毛布。薬瓶。灰色のフェルト。黄金の冠。蝋。蜂蜜。橇。壊れたフォルクスワーゲンバン。薔薇の花。破壊されたピアノ。銅のステッキ。帽子。石片。油紙。グリス。フェルト製のスーツ。注射器。古いロープ。大量のメモ。無数の木片。樫の木と玄武岩。

 何とヨーゼフ・ボイスの素材は〈壁の博物館〉の素材とよく似ていることだろうか。脱出といい、サバイバルといいたぶんこの二人は双子のドイツ人なのではあるまいかと思う。私は〈壁の博物館〉のさまざまな生きるための小道具を前にしてそんなことを考えていた。アア!ダカラ!記憶の断片が西という名の博物館にあると思う東の人々が〈壁〉を越えてやってくるのだ!というのは勿論皮相な個人的感想だが、白いパンの断片に自由をみいだすのはいずれにしても時間の問題でもあるだろう。そしてそれが高価なことも…。

 ウィリアム・バロウズ、ヘンリー・ミラー、ギュンター・グラス、ジャン・ジュネ、レーモン・ルーセル、ガルシア・マルケス、レナード・コーエンにわが寺山修司も加えて、とりあえず断片の思想家といっておく。さらに、ヨーゼフ・ボイス、ジョナサン・ボロフスキー、アンセルム・キーファー、クリスチャン・ボルタンスキーなども連なっていると思う。マルセル・デュシャンはともあれ、ジャン・アルプ、ホアン・ミロ、パブロ・ピカソ、ジョルジュ・ブラックやメルツバウの制作者クルト・シュビッターズやジャン・ティンゲリーも私は連帯につけ加えたい気持ちである。

 私は5時の閉館の時間がくるまで〈壁の博物館〉にいた。追い出されるように扉を出ると右手にみえるチェック・ポイント・チャーリーは相変わらず無気味なくらい静かである。ジョン・ル・カレやフリーマントルの主人公たちは今頃どうしていることだろう。友人の谷川晃一にいわせれば、私は暇があれば喫茶店の片隅でいつも何かにメモをしている人生のバカボンドだというのだが、実際ここはいろんなことを考えさせてくれるところである。とても一杯の珈琲では足りない位の想像をかきたててくれるのである。思想の断片。断片の思想。シソウの断片。ダンペンのシソウ。弾丸の思想。思想の男根。男根の歯槽。大根の思想。
 それにしても、あの朝のニュース以来一年以上たつのに今だにドイツの友人達からは一通の手紙も配達されてこない。象徴の統一のみならず政治上の統合さえ成立していたのにドイツの友人達は沈黙したままである。くるのはオーストリア、ハンガリー、フランス、ポーランド、オーストラリア、アメリカ、カナダ、韓国、台湾の友人ばかりである。ともあれそれはテレビによる友情の確認のようだ。それともつまるところ頭の上の蠅を追うのに忙しいとでもいうのだろうか。想像力も政治プログラムの一つにでもなっているのだろうか。こうして、単に一つの〈壁〉が消えたという現象にすぎないものが、同様に象徴の死と想像力の死を呼び起こすような気がするのはとても興味深い。それはドイツにとってばかりではない。多分、多くの自由主義国の人々にとって、1980年代の終りまで持続し続けた文明の内なるアンチテーゼとしての〈壁〉へ批評性が、たった一つの現実的な消滅によって想像力さえ失いかねない、という孤独なつぶやきがそれぞれの友人達の手紙にはにじんでいる。
 「何だかエコノミーなものにはかなわないナァー!」という実感。今では〈壁〉はすっかり穴だらけで、ほとんどが西側のデパートで売られたり通信販売によって世界中の革命好きのコレクターに売られているのである。本当に!皮肉なことに、〈壁〉の断片が世界中にばらまかれている時代に私達は生きているのである。

BACK HOME NEXT

(C) GOJI HAMADA All Rights Reserved