マルセル・デュシャンの《階段を降りる裸婦》にもし〈時間絵画〉という名称がふさわしいとすれば、のちにジャン・ティンゲリーによってつくられた記念碑的動く彫刻《ニューヨーク賛歌》は、〈時間彫刻〉と名付けられるかもしれない。しかしこうしたアナロジーに対してジョン・ケージの《四分三十三秒》はまさに〈時間音楽〉にふさわしい実体をもって登場した。例えれば前の二つの〈時間〉の作品が、近代芸術の中で獲得した数々のエピソードにあふれたどこか寓話的存在であるのに対し、《四分三十三秒》は、今もまだ演奏され続けているという点で最も直接的な現代性につらなっているといってよい。
1953年にデビット・チュードアによって初めて演奏されたジョン・ケージのこの作品は、それまでの音楽概念を根底から考え直すきっかけとなった。 〔何の変哲のないピアノが置かれ、舞台にデビット・チュードアが登場する。チュードアはごく自然にピアノの前に座り、それからストップ・ウォッチをとりだしスイッチを入れる。《四分三十三秒》の沈黙のあと再びストップ・ウォッチは押され止まる。チュードア退場。〕 |
||||||||||||
|
||||||||||||
飯村隆彦はこの会話のあと「正確には四分三十三秒であるかどうかはこの場合、問題ではない。観客が、それをひとつの時間の単位として意識することによって、このタイトルは半ば、ということは、作品と等価のものとして、成就されたといいうるものである。」とのべているように《四分三十三秒》には音楽をとりまく、ほとんど一切のコンセプトの中心である〈時間〉が、純粋に直接的なかたちであらわれているとみることができるだろう。と同時にそれは技法的な新しさでなく、〈沈黙〉も又優れた符号の一つとしてつかってみたにすぎないのである。類似的に考えるまでもなく〈沈黙〉の引用は意味の転倒ということからいえばマルセル・デュシャンの男性便器に〈泉〉と命名してだしたアナロジーを想像しないわけにゆかない。意味の倒錯である。いや意味の盗作ということかもしれない。ともあれ〈沈黙〉も音の一つとする概念はこうしてデビット・チュードアのパフォーマンスによってもたらされたのである。さらにそれはケージの言葉を借りれば音は空間の中に在るのである。つまり、〈空間〉は〈時間〉を含む概念によって成立しているともいえるだろう。ちなみに、この1953年のニューヨークのウッドストックの森の館で初演された《四分三十三秒》以後、ジョン・ケージは、プリペアード・ピアノのための《三十一分五七・九八六四秒》とか《三十四分四六・七七六秒》《一人の弦楽器奏者のための二十六分一・一四九九秒》《一人のピアニストのための三十一分五七・九八六四秒》といった数字の音楽をたて続けに発表しているが、こうした数字が易経の見立てによる偶然性から無作為に抽出された一種の宇宙的必然を含む円環的概念の数字だとしても、音が時間による概念性にとどまることなく空間=距離を含むというケージの指摘は、人間の行為を考えるまでもなくパフォーマンスに於ける空間と時間の緊密な関係を指している点で興味深いのである。
さて、こうしたジョン・ケージの〈沈黙〉の概念が導かれる出発点に立ったのが〈騒音〉の問題であったことはよく知られている。〈騒音〉とは文字通り一般的には日常の中に起こる様々な偶発的音状況であるが、反面そのことを心理的には、自然な人間空間に湧きおこるノイズ状況といってよいだろう。こうしたいわば無意識的な音の状況を意識のレベルに到達させるには、論理的方法よりは、ある種の操作性によって事象を分析することが考えられた。ジョン・ケージが〈騒音〉の問題を音楽に直接もちこむきっかけとなったのは、友人の映画制作者、フィンシンジャーの「音は無機的な物体の魂である」という言葉だったとジョン・ケージはダニエル・シャルルのインタヴュー(『小鳥たちのために』青山マミ訳/青土社)で答えているが、当時の映画界がトーキーの時代から同録の技術に移行し多くの映画制作者が好んで日常音をとり入れていたことにヒントを得たものと思われる。しかし、ケージが日常音をとり入れたのはフィンシンジャーの影響もあるだろうが、この点に関してはジョン・ケージがエリック・サティの研究者であり熱心な擁護者であったことを思えば、サティの〈パラード〉にみるまでもなくそれ以前からよく知っていたというべきである。そう考えるとのちに〈騒音〉の概念から〈不確定性〉へすすんでいったケージの思想的痕跡をみる限りフィッシンジャーのヒントはヒントとしてとどまっていたとみる方が自然である。さらにはフーゴーバルのダダイズムの詩、マリネッティが1913年にローマで行った〈擬声法の大砲〉やルッソロの〈騒音芸術の宣言〉を引きあいにだすまでもなく、ジョン・ケージにとって〈騒音〉はすでになじみ深い芸術上のテーマであったことは想像にかたくない。 このジョン・ケージの《四分三十三秒》という作品のことを考えると私はいつも不思議な感情におそわれる。定理と背理が同時に存在しているような矛盾肯定の感情である。つまり純粋な論理的帰結を可能にした音楽上のリアリティが存在する不思議である。これはまれにみる音楽上の実験の成果なのであるのか、ないのか…。ブラック・マウンテン・カレッジのパフォーマンスが始まる前にケージはいつも宇宙精神に関するホワン・ポーの教義を朗読し、禅に関する注釈も行っていた、と『パフォーマンス』の著者であるローズリー・ゴールドバーグは〈ブラック・マウンテン・カレッジの題名のないイヴェント(1952年)〉の項で書いているが、こうした私が感じる矛盾肯定の感情は「…善悪は無く、美醜も無い…。芸術は生活と異なったものであるべきではなく、生活内の行為でなければならない。生活のすべてと同じように、それは偶然と気まぐれと変化と乱雑さとほんの瞬間的な美をともなった行為であるべきだ。」という禅宗の教えを講義するケージと似た感情に支配されているのだろうか、と思うことがある。 それはさておき、《四分三十三秒》以後のさまざまな活動は〈ハプニング〉から〈フルクサス〉の運動をへて益々活発になっていった。パフォーマンスに沿う動向としては〈フルクサス〉以後でいえば〈アース・ワーク〉〈ミニマル・アート〉〈コンセプチュアル・アート〉などが批評的芸術として生まれてきた。ロバート・スミッソン、マイケル・ハウザー、デニス・オッペンハイム、クリスト、グループ0のハインツ・マックやギュンター・ウッカーなどが〈ハプニング〉をさらに観念的にも形式的にも拡大したかたちで巨大な作品を展開したのは記憶に新しい。彼等のほとんどは野外に飛び出していった。〈ハプニング〉がもたらした批評言語的性格と共に環境芸術としての表現方法は都市という疑似野外にとどまることなく、広大な地球レベルにまで結果としてはその表現の場を求めていったのである。そこではやがてハプニングのもっていた批評言語性が次第に消え、表現そのものがもつ可能性を純粋におしすすめていった結果、広大さや自然が主題となっていったのである。それは又、優れて人間性の回復ということが、ハプニングのような対立性を越えて創造されてゆくきっかけの一つでもあった。さらに、ケージがその音楽上の実験やパフォーマンスで試みた様々なミニマルな形式は、音楽でいえばモートン・フェルドマンやラモンテ・ヤング、フィリップ・グラス、テリー・ライリー等がのちにミニマル・ミュージックとしてその発展と継承に形式を認めることも可能である。モダン・ダンスではすでにケージと共同作業を開始していたマース・カニングハムは勿論のこと、トリシャ・ブラウン、ルシンダ・チャイルズ、デビット・ゴードンなどの新しい形式と同時にそれ以前から活動をしていたイサドラ・ダンカンやアン・ハルプリン、ルドルフ・フォン・ラバンなども思想的には加わって大きな流れを形成しはじめていた。多くのダンサーはこうした時代の先端を切り開くにあたりロバート・ローシェンバーグやロバート・モリスなど多くの美術家達と共同作業を行っていたこともダンスを音楽以上に先鋭的なものにしていった理由であろう。 《四分三十三秒》というジョン・ケージの作品が、音楽という〈時間芸術〉の領域であるにもかかわらず、そこにあらわれたのは〈空間〉であり、その〈空間〉を媒介にしてはじめて〈沈黙〉と〈騒音〉が同一のものとして論じることができたことがパフォーマンス・アートにとって〈空間〉のもつ意味が単に〈場〉にとどまることなく〈時間〉を含むことによって成立するということの証左であったのは前にのべたとおりである。いい換えれば〈場〉によって経験されるパフォーマンス・アートの存在が、まるで宇宙の中の素粒子の衝突によって第三の原子ができるようにそれまでの矛盾を統合することによって知覚を開けてゆくという証明である。演者がそのまま観客であり、観客が演者になるという倒錯した理論も〈場〉が可能にするパフォーマンス・アートの特有の現象の一つである。時にはパフォーマーはこの倒錯した関係の演出家であり同時に批評家であるというパラドックスを生きる芸術家といってもいいだろう。 |