砂漠で橇を引く計画には(橇と橋)というタイトルをつけた。橇は移動であり橋は関係の意味である。橇という北半球文化圏(私の故郷に属する)の古い象徴を南半球にもってきて橋渡しするという感じである。しかし、こうした説明は本当は何の意味ももっていない。むしろブリッジ・アンド・スレッジという言葉がッジの部分で韻をふんでいるのが気に入っていたからである。勿論、橇といい橋といいそれは一種の彫刻作品のイメージでもあり、今回使用するインスタレーションてしては形態的にも興味深いものが私の造形感覚を刺激していたからに他ならないが、やはりあれやこれやと説明するまでもなく、こうしたタイトルの感覚は瞬間的に訪れるものである。それまでバラバラに散っていた思いがや感情が(場)に対して集まりぴったり納まるジグソー・パズルのようなものだ、という方が解かりやすいだろう。
1.純粋に赤い砂か土だけの砂漠 2.ユーカリの森 3.クリーク(水溜まり ) 4.河のほとり 5.砂漠の中のハイウェイ。という5つのポイントが、ある一地域にまたがっている場所をみつけるためジョン・デイビスと牧川明夫の二人は連日地図とにらめっこをしていた。私はその間、牧川氏の大きなアトリエの隅で長さ5m位のウィルタ族にヒントを得た橇のオブジェの制作にとりかかっていた。橇には釘を使ってはいけないことはウィルタのゲンダーヌからきいていたので、この橇も又釘は一本も使っていない。橇に釘を使ってはいけないという理由は、長時間の旅の場合、起床や障害物によっておこるバウンドに耐えられないからである。全体がゆるやかにギシギシと動くような構造でないと固い障害物に衝突して壊れてしまう。いわば橇というのは地震を想定して建てられる柔構造の建築と似ているといっていいと思う。両端をもつと中央でゆるやかに曲がるのが目安である。5つの場所は私の中のイメージでは風景の基本的な構造があればよっかったのであり、オーストラリアの特有の地形を選択したわけではなかった。多分どこへいっても見られる基本的な地形が(場)の基準である。問題はその普遍的地形のもつ固有のディティールによって引きおこされる身体的反応が(場)とパフォーマンスの関係であるということが重要であった。
オーストラリアの砂漠に辿りついたのは6月の初旬であった。秋の終わりに近く数時間ごとに天候が変化する南極性低気圧が低くたれこめている。メルボルンから北へ約400km。その一帯はバーマーの森と呼ばれニュー・サウス・ウェールズ州の境にある。近くをマリー河という大きな泥のように濁った河が流れ、森の向こうが小さな赤い砂漠のようになっているところである。植物系がいったんそこで切れており彼方は乾燥地帯が続いている。クルーは全部で9人。私の他にジョン・デイビス、牧川明夫、ビデオカメラマンのティム・パイと二人の助手。さらに食事係兼無線係の学生2人もう1人は金髪のホログラフィ・アーティストでティム・パイの婚約者ポーラ・ドーソンという組みあわせであった。
こうして長い間夢みていた砂漠でのパフォーマンスは終わった。全くあっけない位時間がすぎてゆき、激しい息づかいも、ドラマツルギーもないまま夢はかなえられたのである。ただ砂漠に立ってみたいという欲望があり、そして実現してみると、これ又、これ程あっけないものもない。パフォーマンスというよりはパフォーマンス的生活を選んだ、短い旅のようなものだったという気がする。実際、こうしたフィールド・ワークを通して言えるのは、パフォーマンスと生きるということの関係の落差である。それを距離といってもよいが、まなざしとまなざしに映る経験の距離はただひたすら遠いことをパフォーマンスは語ってくれるように思う。 |
(参考) | これまで、オーストラリアで行ったパフォーマンス |
1981 | (柔らかい言葉―鮫) /ナショナル・ギャラリー・オブ・ビクトリア/メルボルン |
1983 | (橇と橋)/パフォーマンス・フォレスト |
1984 | (遺伝子No3)/グリフォン・ギャラリー/メルボルン (遺伝子No4)/マルデューラ・アート・センター/マルデューラ (遺伝子No5)/W・Aアートギャラリー/パース (遺伝子No5)/アート・ギャラリーN・S・W/シドニー |
1985 | (100 日の夜と朝)/パフォーマンス・スペース/シドニー |
1986 | (チープ・メディア・チップスNo3)/ACCM/メルボルン (チープ・メディア・チップスNo4)/ネクサス/パース (同床異夢)/パフォーマンス・スペース/シドニー |
1988 | (物質的なものと見ることの自由) /70オーデンストリート・ギャラリー/メルボルン |
1990 | (アレゴリー・シンボル・パフォーマンス) 200ガートルート/メルボルン |
1992 | (7th アレゴリー) パース・インスティテュート・オブ・コンテンポラリー・アート (PICA)/パース |